table of contents

素敵な外観から憧れを抱く人も多い輸入住宅。
輸入住宅を注文住宅で建てる場合にも、さまざまなメリット・デメリットがあります。
そこで、輸入住宅のいい点や住み続けるうえでの懸念点、建ててから後悔しないためのポイントについて解説していきます。

輸入住宅とは?その基本的な特徴

まずは輸入住宅の特徴についてご説明します。
昨今では輸入住宅の定義も広がりつつあり、日本に適した形で建築することができるようになっています。

輸入住宅の定義

輸入住宅には明確な定義はありませんが、一般的には海外の建築様式やデザイン、施工方法を取り入れ、海外の建材を6割以上使用して建築された住宅のことを指します。
もともと日本は建築用木材の多くを輸入木材で賄っていたので、キッチンやドアなどの設備・建具に海外製製品を採用することが多いです。

近年では、サッシや設備は国内メーカーの製品を採用しながら、デザイン面を主として輸入住宅と呼ぶことも増えてきています。
国内では特に「アメリカンスタイル」や「プロヴァンススタイル」の人気が高いです。

一般的な工法と構造

輸入住宅の工法や構造は、建設される地域やデザインによって大きく異なりますが、一般的にはアメリカ発祥の「2×4(ツーバイフォー)」工法が代表的です。
この工法は、強度が高く耐震性に優れていることが特徴です。

また、ヨーロッパスタイルの輸入住宅では、レンガや石を使用した建築素材が多用されることもあります。
これにより耐火性が高く、住まいとして安心感が増すというメリットがあります。
さらに、断熱性や気密性に優れているため、エネルギー効率の高い住宅を実現することができます。

輸入住宅の構造や工法はその発展の背景や地域特性に大きく依存しており、日本の住宅とは異なる点が多々あります。
日本の主流である在来工法(軸組工法)は間取りの自由度が高いのが魅力です。
ラフェルムでも、在来工法をベースにせっけいしています。

輸入住宅に多い2×4工法(枠組壁工法)では、使う木材の寸法が決まっています。
段ボール箱のような6面体を形成していく工法なので、在来工法に比べると、間取りにやや制約が生じたり、間取りを変更するようなリフォームができなかったりするという特徴があります。

輸入住宅の主なメリット

輸入住宅を建てるメリットは主に、優れたデザイン性、住宅性能の高さです。
憧れをもって輸入住宅を建てた場合は、家を見るたびに嬉しくなる、遊びに来た友人に驚かれるといった自身の感情・周りからの反応の満足度の高さも挙げられるでしょう。

おしゃれで洗練されたデザイン

輸入住宅は、注文住宅として選ばれることが多く、その最大の特徴の一つがおしゃれで洗練されたデザインです。

海外の豊かなデザインセンスや独自の建築スタイルを取り入れることで、一般的な日本の住宅にはない個性的で魅力的な外観を実現できます。
インテリアにおいても、ヨーロッパ風のクラシックなデザインや、ナチュラルなカントリースタイルなどを楽しむことが可能です。

広々とした開放感

輸入住宅は、広々とした開放感が大きな魅力です。
海外の住宅設計では大きな窓や吹き抜けのあるリビングルームを採用することが一般的で、これによって室内を広く感じさせる効果があります。

大空間を持つ住まいは、家族でのびのびとした生活を楽しむことができます。

耐震性の高さ

近年の多くの輸入住宅では、日本の厳しい耐震基準をクリアした設計が行われています。
特にアメリカやヨーロッパからの輸入住宅は、地震対策を重視した設計がされており、耐震性が高いのが特徴です。これにより、輸入住宅でも安心して生活することができます。

断熱性や気密性の優れた性能

輸入住宅は、本国では日本よりも厳しい気密・断熱性を求められます。
そのため、断熱性や気密性に優れた性能を持っています。

ヨーロッパや北米諸国では、寒冷地での生活を前提とした建材や工法が用いられており、高い断熱性能や気密性能が求められます。
れにより、エネルギー効率が向上し、冷暖房の効率が良くて住みやすい住環境が提供されます。

耐火性が高い

輸入住宅では、耐火性にも優れている点が挙げられます。
特にアメリカやヨーロッパでは、耐火建材や防炎仕様の内装材が使用されることが一般的です。
これにより、火災時の安全性が高まり、住宅全体の耐久性も向上します。

2×4工法・2×6工法で建てられた住宅は準耐火構造と認められることが多く、火災保険料が割安になるといったメリットもあります。

流行に左右されないデザイン

輸入住宅のデザインは海外のデザインを基本としているため、日本の住宅のような流行りすたりの影響をあまり受けません。
古めかしいデザインだったとしても、それが「味」になることすらあります。

特にレンガ張りの外観では、ノーメンテナンスでも古さを感じさせない高耐久の外壁のため、年数が経っても新築のころとさほど変わらない外観を保つことができます。
ラップサイディングや漆喰塗りなどの場合は適宜メンテナンスが必要ですが、きれいに維持すれば流行りに左右されない存在感のある魅力を維持し続けられるでしょう。

輸入住宅の主なデメリット

輸入住宅は一見いいことばかりに思えますが、デメリットもあります。
ですが、国内メーカー製品を採用することでデメリットを小さくすることが可能です。

メンテナンスの難しさ

輸入住宅のメンテナンスで難しい点は、輸入したサッシ、設備などを使用した場合に懸念されます。
日本とは規格が異なるため、網戸のサイズが合わなかったり、修理時の部品が届くまで何カ月もかかったりといった点が挙げられます。

輸入住宅や輸入建材に強いメーカー・工務店にアフターメンテナンスまで請け負ってもらうことで解消できるでしょう。
また、デザインだけを取り入れてなるべく国産の設備・建材で建築するのも一つの手段です。

建築コストの高さ

輸入住宅は高品質な建材や特別な設計思想を必要とすることが多いため、建築コストが高くなる傾向があります。
また、輸入にかかる輸送料や関税、さらに専門的な技術を持つ施工業者への依頼などの要因もコストに影響します。

そこで、輸入しなくても済むように、国内でオリジナル化された建材を提供しているブランド・ハウスメーカーも増えました。
しかし、輸入住宅はこだわりの建材や設備、装飾を施すことが多いため、一般的な注文住宅よりも予算を多めに見積もる必要があります。

専門的な施工業者の不足

輸入住宅を建築するには、特別な知識と技術が求められますが、日本国内にはそのような専門的な施工業者がまだ少ないのが現状です。
適切な施工業者を見つけることが難しく、それにより完成度が低くなるリスクもあります。

特に、外観にかかわる装飾および内装の装飾・コーディネートは、輸入住宅の経験を積んだ担当者でないとイメージの共有が難しいでしょう。

大幅なリフォームには向かない

輸入住宅の基本の工法である2×4・2×6工法は、在来工法のスケルトンリフォームのような大規模なリフォームには向きません。
これは国内メーカーの住宅にも共通することですが、ツーバイ工法は壁で建物を支えているため、容易に壁を壊すことができず、間取りを変更するといったことが非常に難しいです。

しかし、在来工法をベースとしているラフェルムのデザインでは、大幅なリフォームやリノベーションを行うことも可能です。
もともとは和風の住宅であった在来工法の家を、ラフェルムの世界観でリフォームすることもできます。

長く住み続けることや、間取りの可変性を考慮したい場合は、在来工法での家づくりも候補に入れておくとよいでしょう。

輸入住宅で後悔しないためのポイント

輸入住宅を建てたい場合に、将来的に公開しないためにはどのような点に注意すればよいのでしょうか。
輸入住宅に限らないことでもありますが、後悔せずに安心して住み続けられる家を建てるため3つのポイントをまとめました。

理想とするデザインの明確化

輸入住宅を選ぶ上で、まず大切なのは理想とするデザインを明確にすることです。
海外の住宅デザインには多種多様なスタイルがあります。

どのデザインが自分たちの好みに合うのか、ライフスタイルに最適なのかを考え、希望するデザインを具体的にイメージしましょう。
このステップをしっかり行うことで、注文住宅として輸入住宅を建てる際も、後悔せずに済む可能性が高くなります。

信頼できる施工業者の選定

輸入住宅の施工は、専門的な知識と技術が求められます。
そのため、経験豊富で信頼できる施工業者を選定することが重要です。

過去の施工実績やお客様の口コミ、資格や許可証などを確認することで、業者の信頼性を判断できます。
また、輸入住宅に精通している業者を選ぶことが重要です。
独自の構造や設計思想に対する対応力も期待でき、品質の高い家づくりが実現できます。

メンテナンスにも精通した施工業者を選ぶ

輸入住宅のメンテナンスで特に気を付けるべきは、海外製の設備を導入した場合です。
最近では窓のサッシを国内メーカー製にする例も増えています。
海外製のサッシの場合は日本のものと規格が異なり、網戸やガラスの交換に時間や手間がかかることも。

また、キッチンや洗面に輸入品を採用し、水漏れなどで蛇口の修理をする際にも同様のことが考えられるでしょう。

知識や経験値を持った施工業者であれば、アフターの対応も安心して任せることができます。
輸入住宅を専門としたハウスメーカーやフランチャイズ店で依頼すれば、的確な対応をしてもらえる可能性が高いです。

まとめ

輸入住宅の最大の魅力は、デザイン性の高さと両立された高い性能です。
しかし、同時にリフォームやメンテナンスの難しさ、建築コストの高さ、専門的な施工業者の不足など、デメリットも存在します。
これらの点を総合的に考慮して、自分にとって最適な住まいを見つけることが重要です。

まずはどのような輸入住宅会社があるのか、そしてどのようなデザインを得意としているのかを調べましょう。
その中から自分の好きなイメージをより多く実現している施工会社を選ぶことが理想の実現の近道だといえます。

ラフェルムでは、在来工法・ツーバイ工法を問わず世界観を表現することができます。
個性的でおしゃれなお家を探している方は、ぜひラフェルムのカタログをご覧ください。

Blog

他のブログ記事を見る

さらに見る
Lineup

ラインナップ

ラフェルム

ラフェルム

イメージするのは、小さな田舎町の
古びた一軒家での暮らし 詳しく見る
リヴァージュ

リヴァージュ

南欧の海辺に建つ、古びた
でもどこか上品な家 詳しく見る
プティ

プティ

ラフェルムの持つ魅力が
より身近に、親しみやすく 詳しく見る
Movie

ラフェルム動画

さらに見る
eBook

小冊子のダウンロード

さらに見る
ラフェルムシリーズカタログ
羊飼いアイコン赤 パンフレットをお送りします

資料請求

ラフェルムの暮らしがイメージできる
パンフレットのお申し込みはこちら

資料請求する

お電話での
お問い合わせはこちら

お気軽にお問い合わせください。
可能な限り速やかにご対応いたします。
ラフェルム太田 フリーダイヤル 0120-72-2563
施工事例 資料請求